時事雑感

万博日記 4月23日(水) 16:00-20:55

実はこれまでの来場では同行人が居たりするのですが、この日はソロ来場です。
ソロ来場はそれはそれで機動力が上がってメリットがあります。特に違いが出るのが当日登録の利便性が上がること。
2人1組で同時に予約する場合、片方がもう一方のチケットIDを入力する必要が都度発生します。これが結構手間なのです。大概家族とかなんだからIDを保存してくれたらいいのに…。
そして、完全に不備とといえる問題も。当日登録のパビリオンの空き具合は○・△・×で表示されるのですが(この表示形式すごく「日本的」なんだけど外国人に伝わるんだろうか…)、例えば2人で登録したいときに空きが1人分しかなくても△表示されてしまうのです!「ギリ行けるかも…!」と期待しても人数ぶん確保できない旨表示されて無駄な時間になるという…。
そして、当日登録は「いかに素早く判断・操作できるか」が勝負です。同行人が居ると上記のような手間・罠があり、また相手の意向を確認しているうちに予約が埋まるということさえ発生します。当日登録は戦場なのです

さて、そのような事情を説明した上で本日はソロ来場。いつものように入場ゲートを通ってスマホを取り出し当日登録の空き状況を確認。

『いのちめぐる冒険』の「超時空シアター」の空きがある…。

行きたいと思い続けて予約が取れていない展示。これはチャレンジするしか無い、と勝負。18時台・19時台・20時台の3つが空いており、前者2つをタッチの差で逃してダメか…と思いましたがなんとか20時の枠を押さえました。
この日のメインが決定です。それまでは時間潰しです。

本日訪問したパビリオン:

  • 大阪ヘルスケアパビリオン(アトリウムゾーン)
  • サウジアラビア
  • インドネシア
  • 中央アフリカ
  • いのちめぐる冒険(超時空シアター、リアリティ展示)

まずは大阪ヘルスケアパビリオンへ。アトリウム部分は自由入場なので、以前十分に見られなかった部分とスタンプを取り戻しです。
IPS細胞で作られた心筋シートの展示がまず最初の見物。定期的に電流を送っているのか、ミャクミャクと動きます。タブレット端末を使ったIPS細胞に関する詳しい解説もあり、意外と真面目な展示です。
次の見物であるミライ人間洗濯機はこのとき実演をしており、人だかりがすごくよく見えない。遠くから片目で見つつ細々とした展示を見て次のエリアへ。
次は「ミライの食と文化」と題された、ようはフードコートなのですが、ヘルスケアがテーマなのにアルコール飲料を売ってるのが割と謎…基本的には健康にプラスにはならないと思うんだよなぁ…。

   

続いてサウジアラビア、インドネシアと巡ります。海外パビリオンの展示で何を推すかというのはそれぞれ違っていて、今日訪れたこの2館は対極で、サウジアラビアがこれからの文化や技術を示す「未来」をアピールしているのに対して、インドネシアは長年続いている文化や自然といった「伝統」をアピールしています。
あ、サウジアラビア館ではサウジコーヒーもいただきました。お茶のような出し具合で、これならスッと飲めていいかも。

               

そうこうしているうちに、『いのちめぐる冒険』の予約時間が近づいてきました。
ここでシグネチャーパビリオン『いのちめぐる冒険』について簡単に。「マクロス」や「アクエリオン」の監督としても知られる河森正治氏をプロデューサーに、音楽はあの菅野よう子氏というパビリオン。しかも、私が体験した「超時空シアター」のナレーションは坂本真綾氏という…青春です、私にとって。
超時空シアターは、「30人がカメラ付きVRゴーグルを装着し、VRとMRを行き来しながら宇宙スケールの食物連鎖を同時体験する、世界でここでしか体験できないイマーシブ展示」と説明されています。とはいえ、VRChat民には見慣れた存在であるMeta Quest3(エリートストラップ装備)が並んでおり、体験前はむしろかかっている費用の方を考えていたくらい。
でも、とても良かったです。Quest3では不足する音響をうまくシアター側で補っており、また「宇宙スケールの食物連鎖」という表現がよくできていたように思います。
あとわりと「一般人酔うんじゃね?」って思っていたんですが、ちゃんとその具合は調整していた感じがします。VR未体験の人にこそ観てほしいかも。
タイトルは『499秒 わたしの合体』と題されており、「499秒」って単に演出時間かなと思っていたのですが、太陽から地球へ光が届く時間が499秒なのだそうです。

499秒
星の海をわたって
光の思い出たちと
今わたしになるよ

-『499秒』菅野よう子

    

なお、バーチャル万博の「いのちめぐる冒険」の一部の制作サポートにあのえこちんさんが関わってらっしゃるとのこと。今度行ってみようかな。